貨物列車  昭和16年制作

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 окт 2024

Комментарии • 115

  • @seiichi-horita
    @seiichi-horita Год назад +28

    突放で足無くした知り合いのことや、通学の時に汽車の釜炊きして運賃チャラにしてもらった記憶が蘇りました。
    貴重な映像をありがとうございます。

  • @金子ファミリー-k9y
    @金子ファミリー-k9y Год назад +17

    貴重な映像、ありがとうございました。貨車の突放、人力でのブレーキ操作、これらは幼い頃には日常的に駅のヤードでみられましたので、懐かしいです。昭和は遠くなりにけり、です。

  • @セキマスイッチ
    @セキマスイッチ 2 года назад +23

    貴重な映像ありがとうございます。危険を伴う作業にたくさんの鉄道マンが携わっていたんですね。本当にご苦労さまです。

  • @monomono7408
    @monomono7408 2 года назад +11

    去年まで運送屋さんでトラックの運転手やってたので、たまに隅田や東京ターミナルに、荷物をコンテナに納めたり、受け取りに行ってました。今も同じような仕事内容ですけど
    貨物がコンテナになったので、組み換えしないで、横から大型フォークでコンテナ降ろしてますけど、やっぱり今でもコンテナの扉に封印巻いてますね

  • @修一柴崎-z5o
    @修一柴崎-z5o Год назад +7

    私の父がた母がたの祖父が鉄道の仕事に従事していました。
    特に母がたの祖父は、旧国鉄で働いていましたので、こちらの動画が当時の祖父も従事していたと思うと感慨深いです、貴重な動画ありがとうございました。

  • @坂本保博
    @坂本保博 Год назад +7

    貴重な映像ですね‼︎
    昭和の40年代頃までは、このような貨物列車が走っていた記憶があります‼︎
    今のようにコンテナになったのは、いつ頃からかは分からないですが…

  • @kaitoopop
    @kaitoopop Год назад +15

    昭和16年に既にこの複雑なハンプの運用がされていたことに驚きました。
    危険を伴う貨車のブレーキ操作係の人たちの仕事も必要だったのですね。

  • @佐々木匠-c3m
    @佐々木匠-c3m Год назад +19

    9:35 貨車にねじ式連結器の緩衝器を外した跡があります。
    1925年の一斉自動連結器化以前から稼働していた貨車ということです。
    今日ではほぼ見られない旧式車両であり、興味深いです。

    • @KAKUWORKS_112
      @KAKUWORKS_112 Год назад +1

      緩衝器を撤去した後が残っている車両は 8:25 で写っている、トム1形式トム271号貨車だと思います。

  • @485jnr
    @485jnr 3 года назад +50

    一つの貨物列車を運行するのに大量のマンパワーが必要とされていて、現在それが大きく省人化されたことがよくわかる
    功罪はあるだろうが技術進歩に驚き

    • @miharu3748
      @miharu3748 Год назад +7

      1つ1つの作業がすべてアナログで何かするたびに人手を必要とするシステム
      しかも登場する人物すべてに人件費や労務の手間がかかってきてる
      こんな事やってたら利益なんか出ずに赤字になっちゃうのは当然ですね

    • @2347394
      @2347394 Месяц назад

      現代の物流も末端はマンパワー頼みにもかかわらず
      人件費やら設備費やら削りに削りつくして骨抜きの人手不足(笑)

    • @485jnr
      @485jnr Месяц назад

      @@2347394 運送業界の人件費カットはひどいですねえ…
      中曽根政権期の規制緩和で業者が激増した結果、コストカット競争が起きたとのこと…

    • @BATLLASH
      @BATLLASH 26 дней назад

      簡単にいうが、85年前ともなると今とは
      集計
      通信
      集積
      が桁違いであり、また遠距離と大量輸送は船と鉄道しか運べなかった時代だからコレでも最先端技術なんである。
      伊達に「ワム」とか車両識別に略称つけてた訳ではない。
      効率を図る間もなく押し寄せる物流を捌いていた力量とソレをこまめに集計見積りしている事こそ驚くばかり。

  • @健一荒川-f3c
    @健一荒川-f3c Год назад +22

    この映像は、大変貴重ですね。かつての国鉄時代の貨物列車ドキュメント、そして、全ての車番、形状、積み荷等々、検査してからの出発。更に、貨車での飛び乗り、飛び降り、操車場でもそれによる災害事故がかなりあったそうです😅

    • @miharu3748
      @miharu3748 Год назад +4

      1つ1つの作業がすべてアナログで何かするたびに人手を必要とするシステム
      しかも登場する人物すべてに人件費や労務の手間がかかってきてる
      こんな事やってたら利益なんか出ずに赤字になっちゃうのは当然ですね

    • @skip-jack632
      @skip-jack632 Год назад +2

      当時の安全規則はユルユルだったんでしょうね。 列車が接近しても、作業員は間近で平然と作業をしてますし、線路を横切るにしても指差確認もやっていませんし...。
      今は列車が通過するまで作業をストップするのはもちろん、作業者は全員右手を上げて合図する規則になっていますから、過去の幾多の災害が教訓になっているのは、言わずもがな...ですね。

  • @高須正光
    @高須正光 Год назад +8

    懐かしい貨物列車ですね~D51がワム、トラなど2軸貨車を牽引、昔中央西線や稲沢操車場でよく見ていました。貨車の仕分けはハンプで行われて、貨車が丘の上から転がってカーリターダーの上を通して編成に送られていました。入れ替えはÇ50型やDD13が行いました。

    • @skip-jack632
      @skip-jack632 Год назад +3

      国鉄時代は多種多様な貨車があって面白かったですね、今じゃ貨物ターミナルに行ってもコンテナ車ばかりですっかりつまらなくなりました。 家畜車は図鑑でしか見た事がなく、無蓋貨車は私が物心がついた時には、全部トラかトキの二種類だけになっていて、トムの実車は見た事がありません。

  • @7toms786
    @7toms786 2 месяца назад +1

    私も若い頃、塩浜操車場(神奈川臨海鉄道)で水江線、千鳥線、浮島線の入換や、出線前の組成の平面入換(個別に突放や、出線の推進 押込み) 到着列車の方面別分解のハンプ(ヤックシステム)で 連結、操車を担当して居た過去を思い出しました。

  • @TheNews24
    @TheNews24 3 года назад +33

    19:25 タブレットが受器に入った瞬間や、機関助士(もしくは機関士か?)が何かをさけぶ表情をストップモーションにしているのは、当時の映画としては斬新に感じます。
    碍子がたくさんついた鉄道用電信柱(通称・ハエたたき)が映っているのも、興味をそそります。

  • @watching4267
    @watching4267 Год назад +7

    1941年の作品を2023年
    初めて視ました。82年前。

  • @tadaootsuka7739
    @tadaootsuka7739 Год назад +11

    これが戦前の国鉄貨物列車システムですか。中々貴重な映像ですね!

    • @miharu3748
      @miharu3748 Год назад +3

      1つ1つの作業がすべてアナログで何かするたびに人手を必要とするシステム
      しかも登場する人物すべてに人件費や労務の手間がかかってきてる
      こんな事やってたら利益なんか出ずに赤字になっちゃうのは当然ですね

  • @eh3063
    @eh3063 2 года назад +7

    詰襟の制服、ダブルの羅紗コートがカッコいいですね。

  • @tomonaka6611
    @tomonaka6611 Год назад +8

    家畜車ウなんて幼児の頃たった一度だけ見たな。その後レアな貨車としては通風車ツム、冷凍車レテあたり。

    • @takana4381
      @takana4381 Год назад +2

      側線に廃車待ち留置されている陶器車ポムを1度だけ見た事があります。

  • @ShinHoshinoHiromitsu77
    @ShinHoshinoHiromitsu77 4 года назад +18

    貨物を牽引し、線路の上を力強く煙を吐き威風堂々と雄叫びの様な汽笛を鳴らし蹂躙するD51は黒き英雄の名に相応しい。

    • @otaki8796
      @otaki8796 3 года назад +6

      現役で活躍している姿は保存車両にはない逞しさを感じます。

  • @SAKUSAKU226
    @SAKUSAKU226 Год назад +4

    平成初期まで勤務先もパソコン等がなく、会社の日計、月計等も全部手作業で作ってたなあ。
    だから間違いもあるし、縦計と横計が合わないとかあったなあ

    • @takana4381
      @takana4381 Год назад +1

      平成初期に汎用機オペからの社会人スタートでした。名前を言えば誰でも知っている機械系の大企業への常駐でしたが、そんな会社でもパソコンは1つの課に1~2台しかなく、あとは庶務の人が書類清書用で使う縦モニターのワープロ(オアシス)がある程度でした。汎用オペ業務の合間にパソコンの調子が悪いとの連絡を受けて都度直していたら、いつの間にかそちらが本業となり、以来30余年、MS-DOSから始まりWindows11までずっとPCのキッティングをやり続けています。

  • @設営撤収民兵
    @設営撤収民兵 Год назад +2

    曾て、御茶ノ水駅附近に在った、交通博物館の映写室で観た映画です! 懐かしい。

  • @時雄海の
    @時雄海の 2 года назад +14

    06:55 多分当時は秋葉原を「あきばはら」と言ってるような気がします。

  • @tako--panda--jinbeezame
    @tako--panda--jinbeezame 2 месяца назад +1

    まだ大型トラックによる長距離路線便(定期便)がない時代。鉄道しか長距離輸送を担う手段がなかった時代の話ですよね。
    凄いの一言です🎉

    • @BATLLASH
      @BATLLASH 26 дней назад

      小口輸送も郵便くらいしかなく、駅には大抵秤と台車のある荷受け引き渡し窓口もあったもんです。
      そもそもが荷物は家に届けられるのではなく駅や郵便局に受け取りに行くものでした。
      (郵便小包はありましたが制約も多い)
      効率が悪いだ赤字の権化だ好きなこと言ってるレスもありますが、それだけ国鉄がなんでもやらなければならなかった時代というものがわかってない。

  • @shinz424
    @shinz424 Год назад +6

    凄い、現在のイーコマースで働いてる、倉庫で働いている連中よりも、仕事が出来ている。
    こう言った 習俗 慣習を壊してきた罪は大きい、かくいう明治生まれの爺さんも鉄道職員で通信士をしてました。
    昔は 人も歴史も素晴らしかった。

  • @板原正幸
    @板原正幸 Год назад +15

    1941年の書類は今と同じように左から右に書くようになってるんですね(鉄道局の看板は右から書かれてます)
    あと、電話交換手の女性の言葉は上品な山手言葉で、お嬢様感に萌えてしまう(^o^)/

    • @TheNews24
      @TheNews24 Месяц назад

      当時で言う「職業婦人」ですね。タイピストと電話交換手は、当時の女性の花形職業でした。
      この二三年後、戦争で男性の働き手が少なくなると、女性の転轍手や運転手が登場します。

    • @BATLLASH
      @BATLLASH 26 дней назад

      当時の横書きの書き順はけっこう場面場面で変わっててけっこう紛らわしいです。読まないと解らないほど。
      大正くらいまで原則文章は縦書きだったので、看板などの横書きも右から読んでましたが、
      英数文字を織り込んだりすると縦書きでは都合が悪いケースがかなりあったようで、その場事情で右からだったり左からだったりしていました。
      要検証ですが、英数文字や数図式などが絡むと横書きでも左から書いていたようです。
      〜まず横書き自体があまり生活で使われず、看板とかでも明治少し経つまでは屋根上でなく軒先に立て看板を使ったので、横書き自体が近代の書法とも言える。

  • @miri0689
    @miri0689 2 года назад +6

    ハンプ式操車場の仕分の様子がよくわかる映像ですね

  • @takana4381
    @takana4381 4 года назад +15

    17:45 このシーンは好きですね。これを見ると「頑張れ」と応援したくなります。

    • @埠頭半田
      @埠頭半田 Год назад +2

      大宮(操)出発シーンらしい

  • @marucosfrench9346
    @marucosfrench9346 2 года назад +5

    現車40両換算55懐かしいな!昭和50年代まで続いてたんだね!

  • @KojiWada060724
    @KojiWada060724 Год назад +3

    21:15
    いろはの、い
    ローマの、ろ
    はこねの、は
    にほんの、に
    ほけんの、ほ
    なんか面白いw

  • @bikkururi
    @bikkururi 2 года назад +8

    操車場自動化やパレット荷役で一部合理化されたとは言え基本的にはこの時代と変わらないやり方を分割民営化直前まで続けてんだよなぁ。

    • @miharu3748
      @miharu3748 Год назад +1

      1つ1つの作業がすべてアナログで何かするたびに人手を必要とするシステム
      しかも登場する人物すべてに人件費や労務の手間がかかってきてる
      こんな事やってたら利益なんか出ずに赤字になっちゃうのは当然ですね

  • @武蔵の元さん
    @武蔵の元さん Год назад +2

    我が最寄り駅にも貨物専用のプラットホームがあり、荷物担当の人が働いているそばで見て
    (邪魔して)いたよ。 よく怒られたがたまにお茶の頃(休憩時)せんべいを貰っては食べたな。

  • @じゅん太-j2c
    @じゅん太-j2c Год назад +8

    凄いチームワークですね。
    一人でもトロい奴がいたら仕事になりませんね💧

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 Год назад +1

      基本的に、当時、鉄道省に勤めるのは、ステータスだったと思う
      ただ、全員が優秀で勤勉かというと疑問だなぁ。。 コネで入った感じのバカ面ぼんやりくんも、散見されるし、
      タバコくわえながらふてぶてしく作業する態度の悪い輩もいるからなぁ
      撮影の為に選んでる筈だろうに、カスが写ってしまっていることを踏まえると、6がけくらいで見たほうがリアリティがありそうだな

    • @すいたまゆ
      @すいたまゆ Месяц назад

      萌えキャラ「鉄道むすめ」には無理。

  • @Anjyo-fh3qq
    @Anjyo-fh3qq 2 года назад +8

    まだこの頃は突放が
    当たり前だったのか…
    (突放とは、
    昔の貨物駅で貨車の
    入れ替えのために使われた方法、
    駅に着いた貨車は
    後ろから機関車を連結し、
    そのまま押していっている途中に、
    貨車に掴まっている作業員が
    連結を外し、無動力で動かして
    それぞれの番線に持っていく方法、
    他にハンプという坂を用いて
    仕分ける方法もあったが、
    どちらも危険な為、
    現在は一部の鉄道でしか
    行っていない。
    代表的な物に三岐鉄道の
    貨車の突放がある。
    また、貨車の上に荷物が
    固定されていないコキ(コンテナ貨車)は
    荷物が飛び出したりして危険(おそらく)
    なため、突放が禁止されている。

  • @成田十樹夫
    @成田十樹夫 Год назад +3

    16:58 手歯止め使って
    強制停車させていたから
    貨車のフラッターは凄かったんだ

  • @yuji0026
    @yuji0026 2 года назад +8

    多くのムダに雇用の場が!現在は雑巾を搾り過ぎて
    正規従業員の雇用が この時代と比較し少なく 非正規従業員が
    多くなった気がしますね!

    • @minebazabi
      @minebazabi Год назад +1

      昔は機械化が進んでなかったからね
      非正規は経営者の怠慢の結果だよ
      自分たちの懐を増やすために安直に考えた結果が大変なことになってる
      自分さえもうかりゃいい、本当に経営者を辞めてくれ
      従業員がいてこそ経営者は生活ができるし懐が増える
      無能経営者が考えたシステムは国を亡ぼす結果となる
      この景気の悪化はすべて経営者の責任、政治家もな

    • @miharu3748
      @miharu3748 Год назад +1

      1つ1つの作業がすべてアナログで何かするたびに人手を必要とするシステム
      しかも登場する人物すべてに人件費や労務の手間がかかってきてる
      こんな事やってたら利益なんか出ずに赤字になっちゃうのは当然ですね

  • @puratube2010
    @puratube2010 6 месяцев назад +2

    こうして古い映像を見ると、1984年のヤード集結型輸送の一斉廃止は、非効率を見限られた他、コンテナによる拠点間輸送があまりにも便利だったことも理由として大きいのではと感じます。
    もし、コンテナおよび拠点間輸送の発達が遅れていたら、ヤード集結型輸送の一部が拠点間輸送の性格を成すような形に変化して現代まで残り、EF210などのJR釜が黒貨車行列の先頭に立つと言った時代錯誤な光景も展開されたかもしれませんね(^^)

    • @BATLLASH
      @BATLLASH 26 дней назад

      コンテナ自体は大正期からあったのですが、ソレを使う業者がなかったほど大量一括輸送のニーズがなかったという事です。
      今主流の小口配送なんか殆ど郵便と日通くらいでそこの領分まで国鉄がやっていたので非効率でも裁かなくてはなりませんでした。
      貨物自動車が昭和後期になってやっと物流に使える様になって小口配送業が民間に出来て、昭和末になって『仕事を奪われる』格好でコンテナによる大量高速輸送が主流になれた訳です。

    • @puratube2010
      @puratube2010 26 дней назад +1

      輸送形態の変化が貨物輸送の変化にも
      現れていると言う事なのですね。
      高度経済成長による物流の増加を見ると、
      拠点間輸送の発展は必然に思いますね。

  • @櫻井伸一-j5c
    @櫻井伸一-j5c 2 года назад +6

    JRFの歴史が垣間見えました。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 Год назад

      鉄道省(Mnistry of Railways)では?

    • @うだお-r8l
      @うだお-r8l Год назад +2

      JR貨物のルーツという事でしょうかね。

  • @ts7235mt
    @ts7235mt Год назад +1

    解結通知書は懐かしい言葉ですね。

  • @康彦川崎-i1m
    @康彦川崎-i1m 2 года назад +4

    操車場(ヤード)からハンプした際、貨車の速度をやわらげるのに、クサビで止めでたのですね。この時代は。カーリターダーは、戦後になってからの装置なのでしょうか。

    • @小川寛之-r8d
      @小川寛之-r8d Год назад +2

      カーリターダーが整備されたのは戦後ですね。記録映画「思い出の70系、80系電車」「ある断面図 電気と鉄道」を見る限り、昭和20年代後半以降のようです。

  • @市川宏-t8g
    @市川宏-t8g Год назад +3

    戦前だから、
    点呼前に神棚崇拝、
    会議は咥え煙草に耳鉛筆、偉い人はちょび髭

  • @UdR32
    @UdR32 4 года назад +9

    D51イケメソ

  • @bombar60
    @bombar60 Год назад +2

    最初の方の貨車から荷下ろしする人たちが歌っている歌? はなんて歌なんだろ。それとも単なる掛け声? それと丸太の貯木場への投入の仕方がw 今じゃ考えられないが当時はこんなのが当たり前だったんでしょうね。ご安全に…。

    • @小川寛之-r8d
      @小川寛之-r8d Год назад +4

      3:10以降の小口荷物積み込みの場面でしょうか?これは歌や掛け声ではなく、荷物の行き先などをはっきり聞き取れるように読み上げているようですね。

  • @市川宏-t8g
    @市川宏-t8g Год назад +1

    戦争前は車掌車(緩急車)に3人乗務していたんですね、

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs Год назад +1

    車掌車の形ってあんまり変わってないんですね。

  • @t3sutatra388
    @t3sutatra388 2 года назад +8

    コンテナ貨物列車による拠点間直行輸送に比べると、絶望的に効率が悪いな…。

    • @miharu3748
      @miharu3748 Год назад +1

      1つ1つの作業がすべてアナログで何かするたびに人手を必要とするシステム
      しかも登場する人物すべてに人件費や労務の手間がかかってきてる
      こんな事やってたら利益なんか出ずに赤字になっちゃうのは当然ですね

    • @BATLLASH
      @BATLLASH 26 дней назад

      そりゃ民間輸送会社がまだ地域零細の荷役でしかなかった訳で、ソレまで国鉄が賄ってた訳ですから。
      来る量も半端じゃないし捌くのが先でした。

  • @ゲロゲロ-g2h
    @ゲロゲロ-g2h Год назад +17

    共産主義ではないのに何故か似た物があるような気がする。

  • @RA1994AQ16
    @RA1994AQ16 3 года назад +6

    良くも悪くも雑な出し入れだったんだな笑
    寧ろ平成・令和が真面目過ぎるのか?

  • @DiscothecaImperialis
    @DiscothecaImperialis Год назад +1

    I don't know what did American Railroad companies had been using by then but Japanese uses Abacus to calculate things.
    23:29 Freight Pricings. What are 'Barubu/Barupu' actually? next to 'Cement' ?

    • @Buonarotti10
      @Buonarotti10 Год назад +2

      Looks like pulp, the name of a category for reporting purposes

  • @山県新之助-q7l
    @山県新之助-q7l Год назад +3

    懐かしの家畜車、ウは
    牛、

    • @ikedasatsuki
      @ikedasatsuki 5 месяцев назад +1

      実は牛は家畜車(カ)で運ばれる。豚は別途豚積車(ウで由来はブウのウとも)です。いずれにしても冷蔵冷凍技術が発達する前はトンカツや牛丼やステーキの材料を生きて運んでいたわけです。

  • @marucosfrench9346
    @marucosfrench9346 2 года назад +2

    おお!さりげなく突放してるやん!吹操みたいやな?

  • @saskiyoshiaki
    @saskiyoshiaki Год назад +1

    映像は「ヤード系輸送」の全廃直前の姿で、コンテナ車も登場していましたか?

  • @miharu3748
    @miharu3748 Год назад +3

    1つ1つの作業がすべてアナログで何かするたびに人手を必要とするシステム
    しかも登場する人物すべてに人件費や労務の手間がかかってきてる
    こんな事やってたら利益なんか出ずに赤字になっちゃうのは当然ですね

    • @板原正幸
      @板原正幸 Год назад +4

      当時の日本は発展途上国みたく人件費が安いので、赤字ではなかったみたい

  • @hai3216
    @hai3216 2 года назад +8

    (2022年8月31日投稿)
    米国との開戦が、1941年(昭和16年)12月8日でしたから、米国との開戦の年に(同じ年に)制作された作品、ということになるのでしょうか(米国との開戦の直前に制作された?)。国策映画になるのでしょうか?(制作、鉄道省)、ただ、記録を残す目的のみで、制作されたのでしょうか、国鉄マンの姿を記録することで、何かを(効果を)狙った?、勤労意欲の高揚とか?、。映像に映られた方の中にも、赤紙を受け取られて、出征されて行かれた方もおられたのでしょうか。
    貨物輸送の主力が、まだ、鉄路であった時代の作品ですね。

    • @BATLLASH
      @BATLLASH 26 дней назад +1

      一応、国策啓蒙ではありますがあくまで鉄道の意義を伝えるのみの作品かと。
      あと太平洋戦争とは言いますがこの時点で中国とは10年近く戦争してますし、朝鮮や満州樺太でも日本による鉄道運営をしていたので今のJRとも存在が違ってます。
      (日中戦争は1937年からですが実質今のウクライナや中東の様な状態を中国東部で行なっていた)
      鉄道現場だけでも理解を深めてもらうという意図ではないかと。

  • @藤枝梅安-i9j
    @藤枝梅安-i9j 2 года назад +8

    戦前の鉄道員は律儀で真面目な感じやなぁ😐 戦後の労働運動とは何だったんだ⁉️

    • @電話級ダイヤル式
      @電話級ダイヤル式 2 года назад +2

      バックは日本共産党、ヤツらの行動原理は国を困らせる事にある。

    • @夢待翔太
      @夢待翔太 2 года назад +7

      アカにハマるかハマらなかったか

    • @sunami808
      @sunami808 Год назад +8

      この時代は鉄道省の役人だからね・・・戦後も特殊法人の国鉄でなく、鉄道省や鉄道庁とかで政府機関だったら違ったかもだね。

    • @でむ-h9w
      @でむ-h9w Год назад +1

      単純にソ連や北朝鮮からの工作活動の、つまりは社会党共産党なんかの餌食になった。戦後復員兵の職場として受け入れ先になり、職場環境がきつい尚且つ比較的給与が安いなんてのを利用、尚且つ職員数が多かったから赤思想が拡げる効率が良いので社会主義活動の餌食になった結果。また、GHQが日本国を弱らせる意図的な赤化、GHQ自体がアメリカ共産党の連中が多い時代背景なんかもあった。

  • @DiscothecaImperialis
    @DiscothecaImperialis Год назад +1

    16:08 Japanese humpyard has no retarders to slow traincars down.

    • @Buonarotti10
      @Buonarotti10 Год назад

      bakes are used, and they are locked in position using a metal spike.

    • @3ftsteamrwy12
      @3ftsteamrwy12 Год назад

      Early (1900-1930) hump yards in the US used *hump riders* as well, I can't remeber but I think one of the first US hump yards to use retainers was on the New Haven I think in the very late 1920's/early 1930's.

  • @山内拓-b3n
    @山内拓-b3n 27 дней назад

    83年前

  • @佐賀車火無宇
    @佐賀車火無宇 Год назад

    今から約8年前の映像ですね

    • @BATLLASH
      @BATLLASH 26 дней назад

      85年前・・・・・
      (撮影時期を勘案しても)

  • @ごんべ名無し
    @ごんべ名無し 2 года назад +1

    この頃はホークリフト無いんだね。

    • @紅のプー太郎
      @紅のプー太郎 2 года назад +3

      隣町は中規模な町で工場地帯があり、だいたい昭和40年代前半にはリフトがあったみたいだから、昭和30年代後半辺りから出回り出したんじゃない?

  • @77DAICHANG
    @77DAICHANG Год назад +2

    動画に出られた方で
    流石にご存命の方はいないか…

    • @BATLLASH
      @BATLLASH 26 дней назад

      85年前ですから、
      普通にでもせいぜい使い走りの小僧くらいの年齢じゃないと居られないでしょうね。
      その前に戦争でかなりの人手を取られましたから。

  • @DiscothecaImperialis
    @DiscothecaImperialis Год назад

    Is this Pre WW2 or Post WW2?

  • @jojolyne
    @jojolyne 9 месяцев назад

    紙の時代、

  • @halumi2002
    @halumi2002 4 года назад +5

    操車場は、面倒くせえ

  • @motasan4646
    @motasan4646 Год назад +1

    突放、今では、間違いなく、禁止です。

  • @バスケ男-h2t
    @バスケ男-h2t Год назад +1

    「持って来た」って・・・主語も目的語もおかしいだろ

  • @zard.kamachi
    @zard.kamachi 2 года назад

  • @naughtydog791
    @naughtydog791 Год назад +1

    30:12 安全報國銃後の護り